第8回 園支援システム新規ご契約の施設様へのアンケート結果公開 vol.4

幼稚園・保育園・認定こども園の働き方改革を支援する「園支援システム+バスキャッチ」を展開するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)では、「園支援システム+バスキャッチ」ご検討の皆様のニーズを積極的にお聞きし、より一層満足いただけるご提案をするために、2018年よりご契約締結時にアンケートを実施しております。

今回は2024年4月から2025年3月までにご契約いただいた施設様を対象に行ったアンケート結果を、当ブログにて不定期で数回にわけてご紹介いたします。

前回行った第7回アンケート結果はコチラ

■調査概要

調査対象:「園支援システム+バスキャッチ」新規ご契約の施設様

調査期間:2024年4月1日~2025年3月31日

調査方法:ご契約書返送時にアンケートへのご協力を依頼

有効回答数:106施設

アンケート結果公開:導入時に期待される機能ランキング

今回は施設様が「園支援システム+バスキャッチ」を導入するにあたって特に期待している機能について、アンケート結果をもとにご紹介いたします。業務の効率化や保護者対応の質の向上に直結する機能が多く挙がりました。

期待する機能のランキング

 1位:預かり保育連絡

 多くの施設様が期待されているのが「預かり保育連絡」機能です。これまで、保護者からの申込みは電話や連絡ノートが中心で、特に連絡ノートを利用している場合、保護者の方が記入した内容を園側で集計し、当日の利用者リストを手作業で作成する必要があり、大きな負担となっていました。
この機能により、申込み情報をアプリで一元管理できるようになり、リアルタイムでの情報共有やリストの自動作成が可能になります。日々の確認作業がスムーズになり、職員間の連携がより効率的に行えるようになります。

 

 2位:一斉メール配信

 「一斉メール配信」機能は、園内外への連絡業務を効率化します。緊急時や定期連絡など、必要な情報をタイムリーかつ正確に伝達できる点が評価されており、園内の情報共有をスムーズにします。

 

 3位:園児名簿管理

 「園児名簿管理」機能では、園児情報をシステム上で一元管理できるため、手入力のミス防止やデータ更新の手間削減に貢献します。また、保護者への連絡・情報共有もスムーズになり、日常業務の精度向上にもつながっています。

 

 4位:指導要録作成

 「指導要録作成」機能への関心も高く、データベース化により過去記録の確認や追記が容易になり、保護者との振り返りにも活用できる点が支持されています。作成業務の効率化だけでなく、教育内容の質の向上にも寄与します。

 

 5位:預かり保育入退室実績管理

 「預かり保育入退室実績管理」機能では、利用状況をリアルタイムで把握可能になり、記録・報告作業の正確性と効率性が大幅に向上します。データが蓄積されることで、保育運営の透明性も高まります。

 

Vol.2Vol.3で見えてきた現状とシステム導入によって期待される効果

現状

「園支援システム+バスキャッチ」の導入を検討されている施設様では、現在も多くの業務が手作業で行われており、特に欠席連絡や預かり保育の管理、保育料計算といった場面で、さらなる効率化が求められている状況です。手動でのデータ入力や確認作業に時間がかかり、ヒューマンエラーのリスクも伴うことが挙げられていました。
また、園児名簿の管理や保護者との連絡手段においても、リアルタイムでの情報共有へのニーズが高まっている様子がうかがえます。

システム導入によって期待される効果

こうした状況に対して、システムを導入することで業務の効率化や情報共有のスムーズ化が期待されます。特に、預かり保育や欠席連絡、保育料計算などの業務をデジタル化することで、日々の手間を削減しながら、運営全体をよりスムーズに進めることが可能になります。

 

 

まとめ

今回のvol.4では「園支援システム+バスキャッチ」導入時に期待される機能についてご紹介しました。これからシステムを検討しようとしている施設様、すでに導入済みで見直しをご検討中の施設様にとって、少しでもご参考になれば幸いです。

今後も皆さまのニーズやご意見をもとに、より便利で使いやすい機能のご提供を目指してまいります。次回のブログ記事もぜひご期待ください。

 

 

園支援システム+バスキャッチの資料をご希望の方、リモートツールを活用したデモを希望の方は、[フォーム]よりお気軽に問い合わせください。

VISH株式会社の公式フェイスブックページでは、新機能のご紹介、知って得する活用方法のご紹介、VISH株式会社の日常の様子を発信しております。当ページの「いいね!」ボタンをクリックしていただくと、ご自身のニュースフィードに最新情報が届きます。皆様ぜひ、ご覧ください。