第8回 園支援システム新規ご契約の施設様へのアンケート結果公開 vol.2

~導入前の業務別ICT化の現状「園児管理」「お知らせ」編~
幼稚園・保育園・認定こども園の働き方改革を支援する「園支援システム+バスキャッチ」を展開するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)では、「園支援システム+バスキャッチ」ご検討の皆様のニーズを積極的にお聞きし、より一層満足いただけるご提案をするために、2018年よりご契約締結時にアンケートを実施しております。
今回は2024年4月から2025年3月までにご契約いただいた施設様を対象に行ったアンケート結果を、当ブログにて不定期で数回にわけてご紹介いたします。
■前回行った第7回アンケート結果はコチラ
- vol.1 第7回「園支援システム」をどちらでお知りになりましたか?導入の決め手となったものは何ですか?
- vol.2 第7回「園支援システム」導入前の業務別のICT化の現状 園児管理関係、お知らせ関係
- vol.3 第7回「園支援システム」導入前の業務別のICT化の現状 欠席連絡・預かり連絡関係、保育料計算関係
- vol.4 第7回「園支援システム」新規ご契約の施設様への「園支援システム+バスキャッチを導入して期待している機能は何ですか?」
■調査概要
調査対象:「園支援システム+バスキャッチ」新規ご契約の施設様
調査期間:2024年4月1日~2025年3月31日
調査方法:ご契約書返送時にアンケートへのご協力を依頼
有効回答数:106施設
園児管理関係のICT化の現状
今回のアンケートでは、導入前の「園児管理業務」のICT化状況について伺いました。結果からは、一部手作業が残る施設が多く、業務の効率化が急務であることが見えてきました。
アンケート内容1:園児管理について、現状をお知らせください

施設様ごとの回答結果に基づいて、次のような傾向がありました。
- ICT導入の進捗
園児情報をデジタルで管理している施設はまだ少なく、多くの施設で手書きや表計算ソフトによる手動入力・更新が行われていました。「管理の手間が大きく、更新ミスも起こりやすい」といった課題が多数寄せられています。
- 求められる改善点
施設様からは、「園児情報入力の効率化」や「リアルタイムでの情報共有」を望む声が多く挙がりました。特に、保護者との情報共有や園児の健康管理に関するデータを迅速に確認できるツールの必要性が強調されています。
お知らせ業務のICT化と、バス運行管理の可能性
「お知らせ関係」についてのアンケートでは、現在も紙ベースでの運用が主流であることが分かりました。その一方で、「バス運行管理」に関する機能には高い関心が寄せられています。
アンケート内容2:お知らせ関係について、現状をお知らせください

- 路線作成や到着案内メール機能の活用状況
多くの施設様が、路線作成機能や到着案内メール機能に高い関心を示しており、すでに導入されている施設からは、
・「保護者への連絡がスムーズになった」
・「降車位置の把握がしやすくなり、安心につながった」
といったポジティブな声が多く寄せられています。
特に到着案内メール機能については、リアルタイム通知が可能となったことで、保護者の安心感向上にも寄与しています。
- 課題として挙げられた点
一方で、以下のような課題も浮き彫りになりました。
・一部業務が手書きや手動入力で行われている
・バス運行記録のデジタル管理が未対応
・メール配信作業の自動化・簡素化のニーズ
操作性の向上や、より直感的で自動化された通知システムへの期待も高まっています。
次回予告:vol.3 欠席連絡・預かり保育の連絡・保育料計算編
次回は、「欠席連絡」「預かり保育の連絡」「保育料計算」に関するアンケート結果をもとに、施設様が抱える課題や導入前後の変化について詳しくご紹介してまいります。
ぜひ引き続きご覧ください!
園支援システム+バスキャッチの資料をご希望の方、リモートツールを活用したデモを希望の方は、[フォーム]よりお気軽に問い合わせください。
VISH株式会社の公式フェイスブックページでは、新機能のご紹介、知って得する活用方法のご紹介、VISH株式会社の日常の様子を発信しております。当ページの「いいね!」ボタンをクリックしていただくと、ご自身のニュースフィードに最新情報が届きます。皆様ぜひ、ご覧ください。