【年度更新のお知らせ】アプリ登録でよくある質問3つをピックアップ!
いつも幼稚園・保育園・認定こども園向けICTシステム園支援システム+バスキャッチをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
春休みが明けるといよいよ新年度がスタートしますが、準備はもうお済みでしょうか?
卒退園の処理、新入園児の園児データ登録・保護者のアプリ登録、預かり(延長)保育のスケジュール設定、バス運行の設定などがありますが、
他にも卒園後のアプリへのログイン許可や、クラスの表示/非表示設定などもよくご質問をいただくので、併せて確認をしておいてください。
また年度更新の時期によくあるご質問はコチラにまとめておりますので、ご確認ではない施設様はご覧ください。
※管理画面のおしらせにも表示されているので、そこからでも確認可能です!
そして関連記事として以前にご案内したこちらの記事「新年度の準備はこんな点も要チェックです!」もご参考になさってください。
さて今回は、年度更新のお知らせ第三弾として「アプリの登録」に関するご案内を3つしたいと思います。
非常に多くの方からいただくご質問なので、皆さまもチェックしてください!
①アプリの登録状況の確認方法と対処方法
「保護者へ登録用紙を配布したけど、きちんと登録を済ましているのかな?」と施設側で登録状況の確認をしたい時があると思います。
こんな時、下記の画面で簡単に確認ができるようになっています。
※確認方法は原則下記の通りですが、表示項目の内容は施設で編集可能なため、変更していた場合はこの通りではありません。
・園児一覧で確認する場合 → 表示項目を「保護者」にする
・保護者一覧で確認する場合 → 表示項目を「登録状況」にする
登録状況が
①登録完了 → きちんと登録が完了している状態です。
②通知未許可 → アプリからの通知を許可していない状態で、このままでは施設からメールなどが送信できません。対象の保護者の方に、ご利用端末の設定からアプリの通知を許可するようにご案内ください。
参考となるFAQ:https://buscatch.net/faq/qa/show/30
③メール未確認 → メールアドレスで登録を行った場合、確認メールが届きますが、そこに記載のURLをクリックしておらず登録が完了していない状態です。対象の保護者の方に、届いたメールに記載のURLをクリックして登録を完了するようご案内ください。
参考となるFAQ:https://buscatch.net/faq/qa/show/33
④アクセスなし → 何も登録作業をしていない状態です。対象の保護者の方に、登録作業をするようご案内ください。
②アプリの登録を複数名で行いたい場合
例えば父・母ともにアプリ登録をしたい!お迎えに祖父母がきてくれる場合もあるので、祖父母も登録したい!という場合、「招待者」として複数名アプリ登録することが可能となっています。
注意点として、1名(1端末)をメイン利用者にし、その方以外は「招待者」として登録をしてください。
メインとして登録できるのは、1端末までとなります。複数端末でメインとして登録してしまうと、アカウントの奪い合いが発生してしまうため、必ずメインは1端末までにしてください。
尚、招待者の数に上限はございません。
・メイン利用者の方
登録用紙上部に載っている「施設ID」と「システム利用コード」を利用して登録作業を行います。
・招待者の方
登録用紙下部に載っている手順で、メイン利用者より「招待」してもらい、登録作業を行います。
招待者が利用する「システム利用コード」は@付のコードになります。
メイン利用者と招待者をあとから入替えたい場合は、コチラの手順に従って入替えることも可能です。
★ここでちょっとした役立ち機能を紹介★
登録時に使っている施設IDやシステム利用コードは、れんらくアプリ下部の「れんらくアプリ利用のご案内」より確認できます。詳細はこちらの記事で紹介しています!
③在園児の弟妹が入園する場合のアプリ登録
新入園児として在園児の弟妹が入園されるときは、施設側で兄弟姉妹設定を行っていただくことで、アプリの再登録は不要となります。
あとから兄弟姉妹設定をする場合の手順:https://buscatch.net/faq/qa/show/23
兄弟姉妹設定がされているかは、園児一覧の表示項目を[兄弟姉妹]に切替えると一覧上で確認できます。
※卒園児の弟妹の場合も、卒園児と兄弟姉妹設定をすることで、アプリの再登録は不要となります。
お忙しい時期かとは思いますが、万全の準備で新学期を笑顔でお迎えください^^
今後も園支援システム+バスキャッチは、新機能リリース、機能改善を図ってまいりますので、よろしくお願い致します。
VISH株式会社の公式フェイスブックページでは、新機能のご紹介、知って得する活用方法のご紹介、VISH株式会社の日常の様子を発信しております。当ページの「いいね!」ボタンをクリックしていただくと、ご自身のニュースフィードに最新情報が届きます。皆様ぜひ、ご覧ください。